受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
当記事はアメリカの作家であるダニエル・ピンク氏が書いた「モチベーション3.0 持続するやる気をいかに引き出すか」という書籍にもとづいて記載しています。
皆さんはどのような場面で自身のモチベーションの高まりを感じますか?
報奨金がかかっているとき、キャリアアップのために勉強しているとき、誰かのために働いているときなど、様々な場面でモチベーションが刺激され、そのパフォーマンスが影響を受けていると思います。
ダニエル・ピンク氏は人のモチベーションのレベルには次の3段階があると述べています。
皆さんが働くためのモチベーションはどこに由来していますか?
ご自身の経験からもお分かりかと思いますが、3段階のうちモチベーション3.0による動機づけが圧倒的に高いパフォーマンスを発揮することが研究機関や企業での実証実験で明らかにされています。
そして驚くことに私たちが他者のモチベーションを高めるためによく使う褒賞や罰(アメとムチ)などの「外発的動機づけ」はモチベーションを高めるどころか、逆にモチベーションを下げてしまうという実験結果が出ています。
では、モチベーション3.0に達するためには具体的にはどのような要素が大切になるのか。順を追ってご紹介します。
自律性とは、どんな課題に対して、いつ、どのように、だれと取り組むのかを自身で主体的に決めていく性質のことです。
具体的には次のような環境を整えることができればモチベーション3.0に至る可能性を高めることができるとされています。
マスタリーとは、自身にとって何か価値あることの上達を指します。
私の場合ですと、税務や経営の解決能力向上、IT活用スキルの上達などがこれにあたります。
社員にマスタリーの実感を促す方法として、「ゴルディロックスな仕事」を任せて「フロー」の状態を体験させるというものがあります。
つまり、今の自分の能力では少し難しい仕事ではあるが、努力と工夫次第で達成可能な仕事に取組み、仕事へ没頭している状態を作り出すことです。
そして、マスタリーのために重要な心の持ち方は次の3つです。
能力の向上には努力と根性が必要不可欠であるが、その努力は必ず報われ能力は向上する。しかし、その道を完全に極めることを目標とはしないという考え方です。
目的とは、お金が欲しい、罰を与えられたくないといった利己的なものではなく、自分以外の人・モノ・社会などの利益に貢献するといった利他的な目的です。
ある海外の研究で、大学の卒業生に人生の目標を尋ねたところ、利己的な目標を掲げた学生と利他的な目標を掲げた学生がいたそうです。
そして、その1-2年後の追跡調査で、利他的な目標を掲げた学生は大学時代よりも幸福度が高くなっており、利己的な目標を掲げた学生は不安感やネガティブな感情が強まっていたといいます。
皆さんが仕事をする目的は「利己的」「利他的」どちらに近いでしょうか?周りの社員はいかがでしょうか?
目的の持ち方によってモチベーションは左右され、自身の成長・パフォーマンスの発揮にも多大な影響を与えます。
いかがでしょうか?
少子高齢化が進むわが国では、人手不足倒産の件数が集計を開始した2013年以降最高を更新したと東京商工リサーチから発表がありました。社員が辞めても替えがきく時代は終わり、社員のモチベーションを高めて離職を防ぎ、成果を上げていかなければならない時代です。
モチベーション重要性は年々高まっているのではないでしょうか?
当事務所の経営戦略支援では、会社の継続的な成長を支援するため、経営者の頼れる右腕となることを目的としています。
そのために日々研鑽・実践・フィードバックを重ねています。
法人経営に特化した当事務所の支援策にご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
〒104-0033
東京都中央区新川1丁目3番21号
BIZ SMART茅場町4階
東京メトロ東西線・日比谷線
「茅場町」駅1番出口より徒歩3分
JR京葉線
「八丁堀」駅A4出口より徒歩7分
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
土曜・日曜・祝日