受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
クラウドファンディングと聞いて皆さまはどんなイメージを抱かれるでしょうか?
「最近よく聞くようになった言葉だな」「難しそう」「あやしい資金集めの方法?」
様々なイメージを持たれていると思います。クラウドファンディングについて調べる前に私が持っていた印象は上記のようなものでした。
クラウドファンディングという言葉は、Crowd(群衆)とFunding(資金調達)が組み合わされて作られたもので、不特定多数の群衆から資金調達するという意味の造語です。
日本における歴史は2011年頃に始まったと言われており、インターネットを介したビジネスの多様化とSNSの普及とともに市場規模が拡大しているように思われます。
当記事では最近注目されているクラウドファンディングの特徴やメリット・デメリットをご紹介しますが、常に「クラウドファンディングが優れている」というわけではありません。
資金調達方法は多種多様にあり、資金調達の目的・会社の財務状況などにより最適な資金調達方法は違います。あくまでも資金調達の選択肢のひとつとして覚えておいて頂き、クラウドファンディングが適した場面では活用して頂ければと思います。
クラウドファンディングのおおまかな流れは上図のように、資金さえあれば実現できるアイデア(新商品開発・新規開業・イベント・社会貢献であったりします)を持っている起案者が、インターネット上にそのアイデアを投稿(①)します。
次にそのアイデアを閲覧(②)し賛同した不特定多数の支援者が、運営会社(㈱CAMPFIRE、㈱マクアケなどが代表的)を通して出資(③)をします。
起案者は集まった資金を元手にしてアイデアを実行します。このとき運営会社への手数料が発生し、集まった資金のおおよそ20%を運営会社へ支払います。
支援者は出資に対するリターン(④)を起案者から受け取ります。
クラウドファンディングにおけるリターンは下記のように分類されます。
資金の受け取り方には次の2つの方式があります。
【メリット】
【デメリット】
【運営会社選び】
クラウドファンディングの運営会社は国内に多数あり、オールジャンルを扱っている会社、イベントに特化している会社、飲食に特化している会社などそれぞれ特徴を有しており、得意な分野があります。
それぞれの運営会社の特徴をふまえた上で、ご自身のアイデアの実現に最も適した運営会社を選ぶことはプロジェクトを成功させるための第一歩です。
【事前のプランニング】
アイデアが良ければ必ず資金が集まるというものではありません。
そのアイデアの「魅力」を支援者が共感できるかたちで伝え、「実行可能性」を支援者が納得いくように説明できなければ、実際の支援にはつながりません。
どんな技術を使って、どことコラボして、何を創り出し、それがどう収益や社会に貢献するかを具体的にプランニングしなければなりませんし、資金の募集期間前及び募集期間中のPR方法やスケジューリングなど事前準備は盛沢山ですが、この過程でビジネスプランが明確となり磨き上げられていくので、とても大切な工程です。
【成功事例・失敗事例から学ぶ】
クラウドファンディングでは常に無数のプロジェクトが立ち上がっており、それぞれの資金調達額とプロジェクトの内容を見ることができます。
ご自身のアイデアに近いプロジェクトをいくつかチェックして、成功しているプロジェクトに共通する要素や失敗しているプロジェクトに共通する要素を研究することが成功への近道と言えます。
当事務所の財務支援では、会社の成長に寄与し、事前にリスクを予測・回避する資金繰りをご提案し、経営者の方に安心して経営に専念していただくことを目的とします。
法人経営に特化した当事務所の支援策にご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
〒104-0033
東京都中央区新川1丁目3番21号
BIZ SMART茅場町4階
東京メトロ東西線・日比谷線
「茅場町」駅1番出口より徒歩3分
JR京葉線
「八丁堀」駅A4出口より徒歩7分
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
土曜・日曜・祝日