ブログ記事一覧
-
資金繰り
経営者の先延ばし癖が会社の資金繰りを悪化させる?強制的に変える仕組みの作り方
「経費削減しなきゃとは思っている。でも後回し…」「粗利率を見直したいが、日々の業務に追われて手がつかない」「やらなきゃいけないことは山ほどある。けど、疲れて先延ばし…」 経営者であれば、誰でもやるべきことは分かっているのに動けないという壁に... -
帳簿書類の保存方法
【経営者必読】電子帳簿保存法の実務とリスク~法改正と対応の盲点を読み解く~
会社の帳簿書類管理は、かつては紙が当たり前でした。しかし、社会全体がデジタル化へと移行する中、帳簿や請求書の保存にも新しい「法的常識」が求められるようになりました。その中心にあるのが「電子帳簿保存法」です。 この法律は、単に紙の代わりにデ... -
帳簿書類の保存方法
【判例から紐解く現実】帳簿書類の保存義務の本質と経営者に課される責任
帳簿書類の保存義務は、単なる「紙やデータの保管ルール」ではありません。過去の判例を紐解くと、会計帳簿や領収書などが存在していても、整理されておらず提示できなかったり、記載内容に不備があるだけで「保存義務を果たしていない」と法律上は判断さ... -
収益力強化
共感が決め手!「この人から買いたい」を生むストーリーの力
「同じような商品を出しているライバルが多くて、価格で勝負するしかない」「機能や品質では負けていないのに、なぜか選ばれない」「うちの強みを伝えても、響いていない気がする」 こんなお悩み、ありませんか? 実は、今の時代に最後の決め手になるのは... -
収益力強化
価格を上げても買ってもらえる?行動経済学で読み解く値付け戦略
「これだけ頑張ってこの値段か…正直、割に合わない」「値段を上げたいけど、お客さんに離れられそうで怖い」「競合より高いと選んでもらえない気がする…」 そんなふうに思ったこと、ありませんか?これらの不安から、実際の商品・サービスの価値より低価格... -
帳簿書類の保存方法
帳簿書類の保存違反が引き起こす重大な税務ペナルティと経営リスク
帳簿書類保存の不備は、税務上の致命的なリスクです。青色申告の取消し、推計課税、重加算税──これらは単なるルール違反の結果ではなく、経営の根幹を揺るがす重大なペナルティです。 本記事では、帳簿書類の保存違反によって企業が受ける具体的な不利益と... -
収益力強化
お客様はなぜ離脱する?「買いたい」のあとに起きている3つの問題とは
「買いたいとは言ってくれたのに、結局その後の連絡がない…」「問い合わせはあったけど、なぜか契約に至らなかった」「資料請求は多いのに、成約率が上がらない」 そんなモヤモヤを感じたことはありませんか? 実はその離脱、商品のせいでも、価格のせいで... -
事業計画
なぜ売上が上がっても資金が残らないのか?事業計画に潜む“見落とし”
「売れているのに苦しい」現象の正体 「今月も売上はそこそこ出ている。なのに、なぜかお金が足りない」「頑張って仕事は増えている。でも、資金繰りは一向に楽にならない」 そんな違和感を抱えている経営者は非常に多く、これは売上と利益とキャッシュの... -
帳簿書類の保存方法
法人税法と会社法に基づく帳簿書類保存義務の全体像(経営者が押さえるべき基本)
企業経営者にとって、帳簿書類の保存は単なる事務作業ではありません。それは、税務・法務・コンプライアンスの三領域をまたぐ経営の根幹的義務です。 帳簿保存は、「法に従う」だけではなく、「企業の信用・透明性・持続可能性を守る仕組み」であり、経営... -
事業計画
“新規頼み”からの脱却は事業計画にあり、リピーター戦略を計画に組み込む方法
なぜ“新規顧客ばかり”を追ってしまうのか? 多くの中小企業の事業計画では、「集客=新規獲得」が中心になっています。 チラシを配る SNS広告を出す 飛び込み営業を強化する 確かにこれらは即効性があります。でも、そのぶんコストも労力もかかる上に、継...
