越谷市の経営者をお金の不安や不満から解放する税理士事務所

〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-11-5 トラビ南越谷6F-22
東武スカイツリーライン「新越谷駅」 改札より徒歩2分
JR武蔵野線「南越谷駅」 改札より徒歩2分
 

受付時間
9:00~17:00
定休日 
土曜・日曜・祝日

税理士が伝えたい、事業計画の本当の重要性

~中小企業の経営者こそ、今すぐ取り組むべき理由~
 

中小企業を取り巻く経営環境は、年々厳しさを増しています。人口減少、物価高、金利の上昇、働き手の確保難、取引先の倒産リスク…。そして、こうした変化は突然起こることが多く、準備をしていなければ経営の足元をすくわれかねません。

では、どうすればいいのか?
その鍵が「事業計画」にあります。

税理士として多くの中小企業と関わる中で、事業計画を「単なる銀行向けの書類」としか見ていない経営者が少なくありません。しかし、それは非常にもったいない誤解です。事業計画は、自社の未来を切り拓く「経営の設計図」であり、「武器」でもあります。

本記事では、税理士として長年活動してきた視点から、事業計画の重要性を実務ベースでわかりやすく解説いたします。


1. 事業計画とは何か?

事業計画とは、簡単にいえば「会社がこれからどこに向かい、どうやって成長していくかを示す地図」です。多くの場合、以下のような要素を含みます。

  • 会社概要(経営理念、沿革、組織体制など)

  • 市場環境・競合分析

  • 商品・サービスの特徴

  • マーケティング戦略・営業戦略

  • 財務計画(損益計画、資金繰り、投資計画)

  • 人員計画・採用方針

  • リスク管理と対応策

「そんなに細かくやるのは大企業だけでいい」と思うかもしれません。しかし、企業規模に関係なく、事業の舵取りをする以上、最低限の指針は必要です。


2. なぜ中小企業こそ事業計画が必要か?

(1)社長の頭の中だけでは、組織は動かない

「うちは家族経営だから」「全員が現場を理解しているから」といった理由で、事業計画を立てない企業が少なくありません。しかし、社長の考えが社員や幹部に伝わっていなければ、組織はバラバラに動きます。目指す方向が統一されていない組織では、成長のスピードは鈍ります。

書面で事業計画を明示すれば、社員と方向性を共有しやすくなり、採用や教育の軸も明確になります。

 

(2)金融機関や支援機関との信頼構築に不可欠

融資を受けるとき、「計画はあります」と口頭で説明しても、金融機関は判断しづらいのが現実です。計画が書面で整理され、論理的に説明できることは、大きな信用材料になります。

また、補助金申請や公的支援制度を活用する際も、事業計画の提出が求められるケースは増えています。

 

(3)不確実な時代に「意思決定の軸」が持てる

環境変化が激しい今、目先の出来事に振り回されているだけでは、長期的な経営は立ち行きません。事業計画を持っていれば、「この判断は、我が社の中期目標に合っているか?」という軸で物事を判断できます。

計画は変えてもいいのです。むしろ定期的に見直すべきです。しかし「軸がないまま進む」のと、「軸があって微調整しながら進む」のとでは、到達点が大きく変わってきます。


3. よくある誤解と現場の実態

「どうせ計画どおりにいかない」

確かに、計画通りに進まないことは多々あります。しかし、それは「だから計画は意味がない」ということではありません。むしろ、「どこがズレたか」「なぜズレたか」を振り返ることで、次のアクションに繋がります。

計画は「未来を予言するもの」ではなく、「意思決定を支えるもの」です。

「そんな時間はない」

目の前の仕事に追われている中小企業の経営者が、事業計画に取り組む時間を捻出するのは確かに大変です。しかし、時間がないからこそ「優先順位を決めるための計画」が必要です。

「忙しいから計画を立てない」というのは、「地図を見ないで登山するようなもの」です。

「数字が苦手で書けない」

事業計画には、確かに損益計画や資金繰りなどの数字が必要です。しかし、すべてを自分ひとりで書く必要はありません。そこにこそ、税理士の出番があります。会計のプロとして、現実的かつ信頼性のある数値計画を一緒に作成します。


4. 税理士がお手伝いできること

税理士は決算や申告だけでなく、経営のパートナーとして中小企業を支援しています。具体的には以下のようなサポートが可能です。

 

(1)過去の数字から「今」を正確に把握

まずは現状を正しく認識することが大前提です。損益、キャッシュフロー、資産・負債のバランスなど、税理士が見ればすぐに問題点や改善の余地が見えてきます。

 

(2)未来の数字をロジカルに組み立てる

「3年後に売上を倍にしたい」と思っても、具体的にどれくらいの売上増、原価率、固定費、投資が必要かは、数字に落とし込まなければ分かりません。その設計を一緒に行うのが税理士の役割です。

 

(3)第三者としての視点を加える

経営者はどうしても「思い入れ」に偏りがちです。しかし、冷静な視点を持つ税理士が関わることで、「現実的かどうか」「他の選択肢はないか」などの客観的なアドバイスが可能になります。


5. 最後に:事業計画は「攻めの経営」の第一歩

中小企業の経営者にとって、日々の業務に追われながら未来を見据えるのは簡単なことではありません。しかし、だからこそ「計画を持つ」ことが他社との差別化になり、強みになります。

事業計画は、「経営を守るための盾」であり、「成長するための剣」です。
そして、作って終わりではなく、定期的に見直すことで、その威力は倍増します。

税理士は、あなたの会社のことを数字で深く理解しているパートナーです。計画の策定から実行、見直しまで、ぜひ活用してください。

税金は避けられません。しかし、工夫次第で減らすことはできます。正しい知識とプランニングで、合法的に負担を軽くし、キャッシュフローを改善し、経営の自由度を高めることができます。

この記事では、特に個人事業主や中小企業の経営者に向けて、実際に効果のある節税手法を7つ厳選して紹介します。グレーな方法や一時的な裏技ではなく、制度に則った「堅実で持続可能な節税」だけを取り上げます。

 

 

1. 経費を正しく、漏れなく計上する

節税の基本中の基本は、経費の正確な計上です。課税所得は「売上−必要経費」で計算されます。つまり、経費として認められる支出を漏れなく計上するほど、税額は減ります。

例えば以下のような支出は、見落とされがちだが経費として認められる可能性が高いです。

  • 自宅兼事務所の家賃や光熱費の一部(按分)

  • スマホやネット回線の利用料

  • 書籍、勉強会、セミナー代

  • 接待交際費(ただしビジネス目的であることが前提)

  • クラウドサービスやサブスク費用

領収書がなくても、カード明細や請求書が残っていれば証拠として使えます(インボイスとは別の話)。日々の記録をこまめに残し、月末にまとめて入力するのではなく、毎週か毎日記帳する習慣をつけましょう。

 

 

2. 青色申告の特典を活用する

個人事業主であれば、青色申告を選ぶだけで多くのメリットを得られます。主な特典は以下のとおり。

  • 青色申告特別控除:最大65万円

  • 赤字の繰越:最大3年間

  • 家族への給与を経費にできる(青色事業専従者給与)

  • 30万円未満の備品を一括経費にできる(少額減価償却資産の特例)

65万円控除を受けるには、複式簿記による帳簿付けが必要になりますが、freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使えば難しくはありません。

青色申告は一度届出をすれば毎年更新不要なので、早めに手続きを済ませておくべきです。

 

 

3. 小規模企業共済で将来に備えながら節税

将来の退職金の積立と節税を両立できる制度が「小規模企業共済」です。個人事業主や会社の役員が加入でき、掛金(月1,000円~7万円)は全額が所得控除の対象となります。

例えば年間84万円(7万円×12ヶ月)を拠出すれば、その分だけ所得が減り、税額も下がります。しかも、退職時に受け取る共済金には優遇された税制が適用されるため、出口戦略としても有効です。

「将来もらう退職金を、いまの税金で先に得をしておく」というイメージです。

 

 

4. iDeCoで老後資金も税金も賢くコントロール

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、老後資金のための積立制度でありながら、強力な節税ツールでもあります。主なメリットは以下の3点:

  • 掛金が全額所得控除

  • 運用益が非課税

  • 受け取り時も税制優遇あり

例えば、年間27.6万円(2.3万円×12ヶ月)を拠出すれば、その分だけ課税所得が減ります。さらに投資信託等での運用益も課税されません。将来受け取るときには「退職所得控除」や「公的年金等控除」が適用されるため、実質的に非常に低い税負担で済みます。

受取り時までの資金拘束がデメリットですが、資金に余裕があるなら積極的に活用すべき制度です。

 

 

5. 法人成りで節税体質にシフトする

ある程度売上や利益が安定してきたら、「法人成り(法人化)」によって大きな節税効果を得られる可能性があります。

法人化の主なメリット:

  • 法人税率が所得税率より低い(特に所得800万円以下)

  • 給与所得控除が使える

  • 家族を役員にして給与を分散できる

  • 退職金を損金として計上できる

  • 法人名義で経費を広く活用できる

たとえば、個人事業で1,000万円の利益を出すよりも、法人にして役員報酬を600万円、自社に利益を400万円残す形の方が、合計の税負担を大きく減らせる可能性があります。

ただし、社会保険料の負担や設立コストなども考慮が必要です。実行前には税理士に相談してシミュレーションしてみましょう。

 

 

6. 決算期をコントロールする(法人限定)

法人を設立する場合、「決算月(事業年度)」を自分で選べます。これをうまく使えば、税金を分散し、キャッシュフローを調整できます。

たとえば繁忙期が12月で、利益が大きく出る場合は、3月決算にすることで利益確定を3ヶ月先延ばしにできます。節税というより「納税時期のコントロール」ですが、資金繰りには大きな影響を与えます。

 

 

7. 税理士を「コスト」ではなく「投資」として使う

節税は専門性が高く、制度も毎年変わります。すべてを自力で管理しようとすると、ミスや漏れが出ます。だからこそ、信頼できる税理士と組むことは最大の節税策とも言えます。

節税を得意とする税理士は、以下のようなアドバイスをしてくれます。

  • 利益を見ながら「節税タイミング」の提案

  • 法人化の判断と設計

  • 税務調査への備え

  • 補助金・助成金の情報提供

顧問料を払っても、節税や経営改善でそれ以上のキャッシュ増加が期待できる。そんな税理士と組んでください。

 

 

まとめ:節税は「今すぐ」できる経営改善策

節税とは「税金をごまかすこと」ではありません。法律に則った賢い選択を重ねて、利益を守り、事業を長く続けていくための戦略です。

ここで紹介した7つの節税策は、すぐに始められるものばかりです。

  1. 経費を正しく、漏れなく計上する

  2. 青色申告の特典を最大限活用する

  3. 小規模企業共済で老後資金確保と節税を両立

  4. iDeCoで資産形成と節税を同時に進める

  5. 法人化による抜本的な税率コントロール

  6. 決算期の調整でキャッシュを守る

  7. 税理士との連携で戦略的に動く

あなたの税金は、あなたの工夫次第で変えられます。正しい知識と小さな一歩が、利益を守り、未来の自由をつくります。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お問合せ・ご相談は、フォームにて受付しております。まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷4-11-5
トラビ南越谷6F-22

東武スカイツリーライン
「新越谷駅」改札より徒歩2分

JR武蔵野線
「南越谷駅」改札より徒歩2分

受付時間

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

土曜・日曜・祝日

お役立ち情報のご案内

おすすめコンテンツ
お役立ち情報をご提供しています。
ぜひご一読ください。