
税理士が伝えたい、事業計画の本当の重要性
~中小企業の経営者こそ、今すぐ取り組むべき理由~
中小企業を取り巻く経営環境は、年々厳しさを増しています。人口減少、物価高、金利の上昇、働き手の確保難、取引先の倒産リスク…。そして、こうした変化は突然起こることが多く、準備をしていなければ経営の足元をすくわれかねません。
では、どうすればいいのか?
その鍵が「事業計画」にあります。
税理士として多くの中小企業と関わる中で、事業計画を「単なる銀行向けの書類」としか見ていない経営者が少なくありません。しかし、それは非常にもったいない誤解です。事業計画は、自社の未来を切り拓く「経営の設計図」であり、「武器」でもあります。
本記事では、税理士として長年活動してきた視点から、事業計画の重要性を実務ベースでわかりやすく解説いたします。
1. 事業計画とは何か?
事業計画とは、簡単にいえば「会社がこれからどこに向かい、どうやって成長していくかを示す地図」です。多くの場合、以下のような要素を含みます。
-
会社概要(経営理念、沿革、組織体制など)
-
市場環境・競合分析
-
商品・サービスの特徴
-
マーケティング戦略・営業戦略
-
財務計画(損益計画、資金繰り、投資計画)
-
人員計画・採用方針
-
リスク管理と対応策
「そんなに細かくやるのは大企業だけでいい」と思うかもしれません。しかし、企業規模に関係なく、事業の舵取りをする以上、最低限の指針は必要です。
2. なぜ中小企業こそ事業計画が必要か?
(1)社長の頭の中だけでは、組織は動かない
「うちは家族経営だから」「全員が現場を理解しているから」といった理由で、事業計画を立てない企業が少なくありません。しかし、社長の考えが社員や幹部に伝わっていなければ、組織はバラバラに動きます。目指す方向が統一されていない組織では、成長のスピードは鈍ります。
書面で事業計画を明示すれば、社員と方向性を共有しやすくなり、採用や教育の軸も明確になります。
(2)金融機関や支援機関との信頼構築に不可欠
融資を受けるとき、「計画はあります」と口頭で説明しても、金融機関は判断しづらいのが現実です。計画が書面で整理され、論理的に説明できることは、大きな信用材料になります。
また、補助金申請や公的支援制度を活用する際も、事業計画の提出が求められるケースは増えています。
(3)不確実な時代に「意思決定の軸」が持てる
環境変化が激しい今、目先の出来事に振り回されているだけでは、長期的な経営は立ち行きません。事業計画を持っていれば、「この判断は、我が社の中期目標に合っているか?」という軸で物事を判断できます。
計画は変えてもいいのです。むしろ定期的に見直すべきです。しかし「軸がないまま進む」のと、「軸があって微調整しながら進む」のとでは、到達点が大きく変わってきます。
3. よくある誤解と現場の実態
「どうせ計画どおりにいかない」
確かに、計画通りに進まないことは多々あります。しかし、それは「だから計画は意味がない」ということではありません。むしろ、「どこがズレたか」「なぜズレたか」を振り返ることで、次のアクションに繋がります。
計画は「未来を予言するもの」ではなく、「意思決定を支えるもの」です。
「そんな時間はない」
目の前の仕事に追われている中小企業の経営者が、事業計画に取り組む時間を捻出するのは確かに大変です。しかし、時間がないからこそ「優先順位を決めるための計画」が必要です。
「忙しいから計画を立てない」というのは、「地図を見ないで登山するようなもの」です。
「数字が苦手で書けない」
事業計画には、確かに損益計画や資金繰りなどの数字が必要です。しかし、すべてを自分ひとりで書く必要はありません。そこにこそ、税理士の出番があります。会計のプロとして、現実的かつ信頼性のある数値計画を一緒に作成します。
4. 税理士がお手伝いできること
税理士は決算や申告だけでなく、経営のパートナーとして中小企業を支援しています。具体的には以下のようなサポートが可能です。
(1)過去の数字から「今」を正確に把握
まずは現状を正しく認識することが大前提です。損益、キャッシュフロー、資産・負債のバランスなど、税理士が見ればすぐに問題点や改善の余地が見えてきます。
(2)未来の数字をロジカルに組み立てる
「3年後に売上を倍にしたい」と思っても、具体的にどれくらいの売上増、原価率、固定費、投資が必要かは、数字に落とし込まなければ分かりません。その設計を一緒に行うのが税理士の役割です。
(3)第三者としての視点を加える
経営者はどうしても「思い入れ」に偏りがちです。しかし、冷静な視点を持つ税理士が関わることで、「現実的かどうか」「他の選択肢はないか」などの客観的なアドバイスが可能になります。
5. 最後に:事業計画は「攻めの経営」の第一歩
中小企業の経営者にとって、日々の業務に追われながら未来を見据えるのは簡単なことではありません。しかし、だからこそ「計画を持つ」ことが他社との差別化になり、強みになります。
事業計画は、「経営を守るための盾」であり、「成長するための剣」です。
そして、作って終わりではなく、定期的に見直すことで、その威力は倍増します。
税理士は、あなたの会社のことを数字で深く理解しているパートナーです。計画の策定から実行、見直しまで、ぜひ活用してください。