越谷市のお金のストレスから解放されたい経営者向け税理士事務所

〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-11-5 トラビ南越谷6F-22
東武スカイツリーライン「新越谷駅」 改札より徒歩2分
JR武蔵野線「南越谷駅」 改札より徒歩2分
 

受付時間
9:00~17:00
定休日 
土曜・日曜・祝日

売上を伸ばしたい。でも税金はなるべく抑えたい。
この2つは経営者にとって永遠のテーマです。ところが多くの一人社長や小規模事業者は、売上アップと節税を別々の課題として考えてしまい、結果としてどちらも中途半端になってしまうケースが少なくありません。

実は、売上を伸ばすための正しい戦略の多くは、そのまま節税効果も生むことをご存じでしょうか。客数を闇雲に増やすのではなく、客単価やリピート率を高める施策に投資すれば、利益を増やしながら税負担も軽くできるのです。

 

本記事では、売上倍増理論をベースに、**「売上戦略と節税を同時に叶える方法」**を具体的に解説します。無駄な浪費をせず、資金繰りを健全に保ちながら事業を成長させたい方は、ぜひ参考にしてください。

 


売上倍増と節税は同時に進めるべき理由

多くの経営者は、売上を伸ばす施策と節税対策を別々に考えがちです。しかし実際には、この二つは切り離して考えるべきではありません。なぜなら、売上を伸ばす戦略の中には、自然と節税効果を生む施策が多く含まれているからです。

たとえば、既存顧客へのサービス改善や付加価値アップのための投資は、単価向上やリピート率アップを実現すると同時に、経費として計上できるため課税所得を減らします。また、顧客モデルやターゲットの見直しで販売効率を高めることは、不要なコストを削減し、利益率を改善します。

つまり、「売上を伸ばす=節税の土台を作る」という構図を理解すれば、無駄な節税のための浪費をせずに、事業成長と税負担軽減を両立できるのです。

 


「客数倍増」を目指すと節税どころか資金繰りが悪化する理由

「売上を倍にするために客数を倍にする」という考え方は危険です。新規顧客獲得には広告費や人件費がかかり、それらは確かに経費として節税効果をもたらしますが、利益が伴わなければキャッシュフローが悪化します。

節税の本質は「利益を圧縮しつつ、事業にとって価値のある支出を行うこと」です。
広告費を大量投入しても、獲得した顧客が継続購入しない場合、その支出は単なる浪費になります。

これに対し、既存顧客の単価アップやリピート率向上に投資すれば、支出は少なく、利益も着実に伸びます。その過程で必要な施策(サービス改善、特典提供、顧客管理システム導入など)は経費になり、節税にもつながります。

 


客単価とリピート率アップが生む節税メリット

売上の構成要素は「客数 × 客単価 × リピート数」です。
一人社長が目指すべきは、以下のようなバランス型戦略です。

  1. 客単価アップ

    • 高付加価値商品やセット販売を導入

    • 既存顧客向けにプレミアムサービスを提供

    • このための企画費や試作品費用は経費計上可能

  2. リピート率アップ

    • 顧客フォロー体制の強化(DM送付、定期連絡)

    • ロイヤルティプログラムの導入

    • 顧客管理ソフトや販促ツール購入は経費に

これらは新規集客に比べ低コストで、費用対効果が高く、しかも節税につながるのが特徴です。

 


顧客想定を自分の経験から始めることと節税の関係

自分の経験が活きる顧客層をターゲットにすることで、不要な学習コストや失敗リスクを減らせます。これは売上面だけでなく、税務面にもプラスです。

慣れない業界に飛び込むと、予期せぬ支出(専門知識の習得費、取引条件の不一致によるロス)が発生します。これらは経費として計上できても、直接的な利益にはつながりにくく、キャッシュを減らすだけの結果になりがちです。

一方、経験のある業界であれば、販促や商品開発の投資が即成果に直結しやすく、その支出も節税につながる「良い経費」になります。

 


ペルソナ設定を「半ペルソナ」にすることで無駄な経費を抑える

精緻なペルソナ設定は大企業向けです。一人社長は「半ペルソナ」、つまり感覚的な顧客像で動くほうが、リサーチ費用や過剰な分析コストを削減できます。

過剰な市場調査や外部コンサル依頼は経費にはなりますが、直接的な売上効果が薄いと節税効果以上に資金を失います。費用対効果の高い範囲での顧客想定が、売上と節税の両立には不可欠です。

 


潜在的ニーズの顧客は利益率も節税効果も高い

潜在的ニーズを持つ顧客は競合が少なく、値引き圧力も低いので高い利益率を確保できます。利益率が高ければ、設備投資や販促費への再投資余力も生まれ、その支出が節税につながります。

特に「他業界のノウハウ流用」は低コストで高単価を実現できるため、売上・利益・節税の三拍子がそろいます。

 


顧客モデル別の売上+節税戦略

 

1. 公共向け

  • 売上の安定性が高く、売掛金回収リスクがほぼゼロ

  • 入札や書類作成のための経費(申請代行、資格取得、交通費など)は全額経費計上可能

  • 長期契約を取れれば計画的な節税がしやすい

 

2. 一般消費者向け(BtoC)

  • 「生活費以外」の支出を狙うと高単価が可能

  • 教育・娯楽分野は付加価値が高く、マーケティング費用が売上直結

  • SNS広告やイベント開催費用も経費計上でき、販促と節税が両立

 

3. 法人向け(BtoB)

  • 成約時に「儲かる額」を具体的に提示できれば単価アップ

  • 提案資料作成、業務改善ツールの導入なども全て経費化可能

  • 大口契約により安定収益を確保でき、節税計画も立てやすい

 

4. 法人の先の個人向け

  • 福利厚生費として法人に導入提案すれば契約獲得率アップ

  • 初期設置費、サンプル提供費は全額経費

  • 個人課金と法人契約の両面から売上を確保可能

 

5. 個人の先の法人向け

  • インフルエンサービジネスや属性マーケティングは低コスト高収益

  • 機材購入、配信環境整備費、広告運用費などは経費

  • 属性が明確な顧客リストはスポンサー獲得に直結

 


売上+節税を最大化するための行動ステップ

  1. 現状の売上構造を分析

    • 客数・単価・リピート率を数値化し、改善余地を特定

  2. 改善施策を設計

    • 単価アップ施策とリピート率向上施策を優先

    • 必要経費を洗い出し、事業成長と節税の両方を狙う

  3. 顧客モデルの選定

    • 自分の経験が活きるモデルから着手

    • 公共、法人、個人など複数パターンを検討

  4. 潜在的ニーズの探索

    • 他業界のノウハウやツールを持ち込み、独自性を確保

  5. 経費の見える化と税務計画

    • 投資した経費が売上にどう影響したかを追跡

    • 節税のためだけの浪費は避け、利益を生む経費に集中

 


まとめ

売上倍増を狙うなら、客数ではなく客単価とリピート率に注力すべきです。そしてその施策は、多くの場合、経費計上が可能な投資であり、自然と節税効果も生みます。

重要なのは、「節税=お金を使うこと」ではなく、「節税=事業を成長させる投資をすること」という視点です。経験のある顧客層から着実に成果を出し、利益を確保しつつ経費を最適化することで、売上と節税を同時に実現できます。

売上戦略と節税戦略を別々に考えるのではなく、一体化させる。それが、一人社長が資金繰りを健全に保ちながら成長を続けるための、最も堅実で強力な方法です。

 

 

 

お問合せ・ご相談はこちら

お問合せ・ご相談は、フォームにて受付しております。まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷4-11-5
トラビ南越谷6F-22

東武スカイツリーライン
「新越谷駅」改札より徒歩2分

JR武蔵野線
「南越谷駅」改札より徒歩2分

受付時間

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

土曜・日曜・祝日

お役立ち情報のご案内

おすすめコンテンツ
お役立ち情報をご提供しています。
ぜひご一読ください。