越谷市のお金のストレスから解放されたい経営者向け税理士事務所

〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-11-5 トラビ南越谷6F-22
東武スカイツリーライン「新越谷駅」 改札より徒歩2分
JR武蔵野線「南越谷駅」 改札より徒歩2分
 

受付時間
9:00~17:00
定休日 
土曜・日曜・祝日

出張旅費規程を活用した節税対策を徹底解説

企業経営において、適切な経費処理と節税対策は切っても切り離せない重要なテーマです。その中でも、知っているか知らないかで大きな差がつくのが「出張旅費規程」の活用です。

出張旅費規程をうまく整備・運用することで、合法的に法人税の負担を軽減しながら、従業員の満足度や業務効率の向上も実現できます。

本記事では、出張旅費規程を活用した節税の仕組みから、実務上の運用ポイントまで、企業が押さえるべき要点をわかりやすく解説します。

 


出張旅費規程とは?

出張旅費規程とは、従業員や役員が出張する際に支給される交通費・宿泊費・日当などのルールを定めた社内規程です。法的に作成が義務づけられているものではなく、会社の裁量で定めることが可能です。

出張旅費規程があると、実費精算だけでなく、あらかじめ定めた基準に沿って定額を支給できるようになります。
これにより、業務効率の向上や経費精算の簡略化が可能になるだけでなく、「日当」を損金として計上することで節税効果を得られるのです。

 


出張旅費規程で節税が可能になる理由

出張旅費規程を作成する最大のメリットは、出張に伴って支給される「日当」を損金計上できる点にあります。

日当とは、出張中の雑費や飲食代などの実費精算が難しい費用の補填や、出張の労をねぎらう目的で支給する手当です。給与とは異なり、所得税や社会保険料の課税対象には含まれません。
そのため、法人としては経費(損金)として処理でき、従業員側も税負担なく受け取れる「非課税手当」として機能します。

これにより、法人税の課税所得を圧縮でき、結果として税額の軽減につながります。
適正な日当額を設定し、正しく運用することで、企業全体にとって実効性の高い節税策となります。

 


出張旅費規程の節税以外のメリット

節税効果のほかにも、出張旅費規程を整備することで得られるメリットは複数あります。ここでは代表的な3点を紹介します。

 

1. 経費精算の手間を省くことができる

規程がない場合、出張経費は原則として実費精算になります。出張の回数が多い会社では、領収書の回収・確認・入力といった作業が大量に発生し、経理担当者や出張者にとって大きな負担になります。

一方、出張旅費規程を作成すれば、地域や距離、職位に応じた固定額を定めることができます。
たとえば「政令指定都市は1泊1万円」などの基準を設ければ、申請や精算が非常にシンプルになります。

 

2. 従業員の手取りを増やせる

前述の通り、日当は非課税の手当です。給与とは別に支給されながら、社会保険料や所得税の対象にならないため、従業員の手取り額を実質的に増やせるメリットがあります。

これは、出張が多い社員にとっては非常に大きなインセンティブとなります。労働意欲の向上や人材定着にも寄与する可能性があるでしょう。

 

3. 出張に関する明確なルールができるため管理しやすい

規程が明確であれば、出張に関する疑問やトラブルを未然に防ぐことができます。

たとえば、

  • 「どこからが出張で、どこまでが外出なのか?」

  • 「交通手段の選定基準は?」

  • 「宿泊費はいくらまでOKか?」

といったよくある質問にも、あらかじめルール化されていれば対応がスムーズです。従業員の理解と納得を得やすくなるだけでなく、経理処理の効率も向上します。

 


出張旅費規程を作成する際のポイント

節税メリットを最大限に活かすには、単に規程を作成するだけでは不十分です。以下の3点を確実に押さえる必要があります。

 

1. 記載すべき内容を漏れなく盛り込む

実務に耐える規程をつくるには、以下の5項目を必ず含めましょう。

  • 規程の目的:「当社の出張業務における旅費等の支給基準を明確にし、公平な処理を行うため」など

  • 適用範囲:原則として全役職員が対象。

  • 出張の定義:「勤務地から半径○km以上の移動を伴う業務」など

  • 申請・精算手続きの方法:事前申請、事後報告、精算期限など

  • 出張旅費の種類と金額:交通費、宿泊費、日当を明確に分けて記載

曖昧な部分があると、運用時に混乱やトラブルの原因になるため、できるだけ具体的に記載するのがポイントです。

 

2. 社会通念上認められる適正な金額に設定する

出張旅費規程を根拠にいくらでも日当や宿泊費を損金算入できるわけではありません。税務上は「社会通念上相当な範囲内」であることが求められます。

高額すぎる設定は、税務調査で否認されるリスクがあります。目安としては、他社の平均水準などを参考にするのが有効です。

 

3. 社内への周知徹底

規程を定めても、実際に社員が知らなければ意味がありません。運用されていない規程は「形式的」とみなされ、税務上も認められない可能性があります。

全社員に対して内容を通知し、社内イントラネットに掲載したり、入社時のガイダンスで説明したりするなど、継続的な周知が必要です。

また、制度変更があった場合には速やかに更新し、対象者全員に改めて通知しましょう。

 


出張旅費規程を整備して得られる効果

出張旅費規程を整えることで、企業には次のような具体的なメリットがあります。

  • 税務上の損金計上額が増え、法人税を削減できる

  • 従業員に非課税で手当を支給でき、実質の報酬アップになる

  • 出張精算や交通費申請の事務処理が簡略化され、業務効率が向上

  • 明確なルールによってトラブルを未然に防げる

  • 社員のモチベーションや満足度向上にもつながる

節税策としてのインパクトもさることながら、制度としての機能性の高さが、出張旅費規程の大きな価値といえるでしょう。

 


まとめ

出張旅費規程は、経費処理の効率化だけでなく、法人税の節税にも直結する優れた制度です。

非課税の「日当」を損金に計上できる仕組みを活用することで、会社の利益を賢く守りつつ、従業員の手取り増にも貢献できます。
ただし、正しく運用するには適切な内容の規程作成、金額の妥当性、そして社内への徹底した周知が不可欠です。

 

節税のための「抜け道」ではなく、企業体制を整えるための「正攻法」として、出張旅費規程を活用していきましょう。

 

 

お問合せ・ご相談はこちら

お問合せ・ご相談は、フォームにて受付しております。まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷4-11-5
トラビ南越谷6F-22

東武スカイツリーライン
「新越谷駅」改札より徒歩2分

JR武蔵野線
「南越谷駅」改札より徒歩2分

受付時間

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

土曜・日曜・祝日

お役立ち情報のご案内

おすすめコンテンツ
お役立ち情報をご提供しています。
ぜひご一読ください。