モノより体験!会費・利用料でキャッシュフローを安定させる仕組み

「今月は売上が少なかったから、経費の支払いが不安だ」

「売れる時は売れるけど、売れない月が続くと本当にしんどい」

そんな声をよく聞きます。中小企業の経営者にとって、**毎月の売上の“波”**は、精神的にも資金繰り的にもかなりのプレッシャーになりますよね。

でも、毎月の売上を“安定”させる方法はちゃんと存在します。

それが、「モノ」から「体験」へ、そして「都度払い」から「継続払い」へと、ビジネスの形をスライドさせることです。

今回は、利益を確実に残していくための“会費・利用料モデル”の考え方と、その始め方を解説します。

目次

なぜ「物販中心」のビジネスは苦しくなるのか?

まずは現状を見直してみましょう。

あなたのビジネスは、下のどの「商品モデル」に当てはまりますか?

モデル内容利益効率
モノ販売パン・家具・雑貨など非常に低い
サービス提供美容・清掃・代行など労働次第で変動
コンテンツ提供教材・動画・ノウハウ高効率
マッチング紹介料・仲介業非常に高効率

モノを売るビジネスは、仕入れ・保管・ロス・在庫管理・返品など、見えないコストがたくさん発生します。さらに、売れないと1円にもなりません。

サービス業も同様で、1回ごとの労働で対価を得るため、時間と体力に限界があります。

これらのモデルは、売れる時は一気に売上が立ちますが、継続性がなく、将来の見通しが立ちづらいという構造上の欠点があります。

利用料・会費モデルはなぜ「強い」のか?

それに対し、「会費」や「利用料」モデルは、こんな特長を持っています。

1. 売上が予測できる

「月額3,000円の会員が100人いる」
これだけで30万円の固定売上が見込めます。

これがあるだけで、月初の不安感が大きく減りますよね。

2. 収益が積み上がる

1回1回の都度払いと違い、継続課金モデルは「減らなければ積み上がる」構造です。

解約されない限り、翌月も、翌々月も、自動的に収入が続きます。

3. 顧客との関係が深まる

定期的に接点があることで、お客様との関係が長期的に続きやすくなります。結果として、解約率も低くなり、「ファン顧客」が育っていきます。

利用料・会費モデルへの3ステップ転換法

ここでは、あなたのビジネスを「月額化」「継続型」にシフトするためのステップを3つご紹介します。

ステップ①:使っていない“資産”を探す

まずは、「今、使っていないのに価値があるもの」を見つけましょう。

たとえば…

  • 空いているスペース(店舗の一部、会議室)
  • 過去に作った資料、動画、マニュアル
  • あなたの知識・経験

これらは、**一度作れば何度も使える“資産”**です。

それを、

  • 時間貸し(利用料モデル)
  • ダウンロード販売(コンテンツモデル)
  • 会員限定配信(会費モデル)

に変えていくことができます。

例:美容室の場合

  • 空いている曜日・時間帯に「セット面だけ」貸す(利用料モデル)
  • 美容師向けの技術動画を販売(コンテンツ)
  • 月額制の「セルフケア講座」や「会員割引制度」を導入(会費)

ステップ②:「体験型」の価値をつくる

「物」ではなく、「体験」に変えることで、人は継続しやすくなります

たとえば…

  • パン → パン作り体験教室(月1回開催)
  • 商品説明 → 使い方講座(ライブ配信など)
  • 商品購入 → 会員向け試食イベントや限定販売

「ただ買うだけ」だと一回で終わる人も、体験を通じた価値提供があると、何度も通いたくなります。

そして、その体験を「定期的に続けられる形」にしていくのが、次のステップです。

ステップ③:月額制・定額制へ変換する

最後は、「毎回都度払い」をやめて、「月額いくら」で使える仕組みに変えてみましょう。

よくある形:

サービス内容都度払いモデル月額モデルへの変換
コンサル1回5万円月3万円×継続契約
サロン1回6,000円月1万円で2回+割引特典
パン販売商品ごとに購入月3,000円で月2回お届け+限定品付

金額だけでなく、「特典」「限定感」「安心感」をセットで提供することで、継続率の高い顧客が増えていきます。

会費ビジネスの落とし穴と対策

もちろん、会費モデルにも気をつけるべき点があります。

よくある失敗:

  • 内容がすぐに飽きられてしまう
  • 更新が遅れると信頼が下がる
  • 特典が弱いと「辞めてもいいや」と思われる

対策:

  1. 毎月“変化”をつける(新しい情報、特典、イベント)
  2. 会員限定のコミュニティをつくる(仲間づくり)
  3. 「応援したい」と思われる存在になる(信頼と感謝)

お客様が「会費=自分のメリット」だけでなく、「あなたを応援したい」という気持ちになると、解約率は大きく下がります

利用料・会費モデルで生まれる3つの安心

  1. 売上の波に左右されない
    月額で収入が入ると、急に売れなくても資金繰りが崩れません。
  2. 精神的に安定する
    「今月どうしよう」という不安が減ると、判断が冷静になります。
  3. 将来の計画が立てやすい
    売上が読めるようになると、設備投資・採用・新サービスなど、次の打ち手が打てるようになります。

まとめ:モノから体験、そして継続へ

もしあなたのビジネスが、毎月「今月の売上」に追われているとしたら、それは構造の問題です。

どれだけ頑張っても、「売って終わり」の仕組みでは、いずれ限界がきます。

**「会費」「利用料」という形に変えることで、あなたの努力が“積み上がる仕組み”**を手に入れましょう。

最後に:こんなところから始めてみてください

  • 商品やサービスを“月額パック”にできないか検討する
  • 過去の資料・動画・講座をコンテンツ化する
  • お客様と月1回接点を持つ「体験イベント」から始めてみる

売上ではなく、「売上の質」を高めることが、あなたの会社にお金と安心を残す一番の近道です。

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』をPDFにてプレゼント

あなたの会社の「お金が残らない原因」が10分でわかります

わかお税理士
税理士(税理士登録番号:140275)、国際認証MBA(経営学修士)、ファイナンシャル・プランナー

20年以上の実務経験の中で、上場企業から中小零細企業まで100数十名の社長の経営・税務・資産形成を継続的にサポート。
「節税は手段であって目的ではない」をモットーとし、中長期的に会社の健全な成長に貢献する節税策のみを提案している。

【執筆税務論文】
組織再編税制に係る行為計算否認規定の解釈とその適用

【セミナー登壇】
株式会社FUNDINO様共催「会社を豊かにするための賢い節税との付き合い方」
東京司法書士会練馬支部様「インボイス制度から事業を守るための基礎知識」
24時間1万人のワクワクメタバース活用EXPO「会社設立、決算月検討」etc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次