共感が決め手!「この人から買いたい」を生むストーリーの力

「同じような商品を出しているライバルが多くて、価格で勝負するしかない」
「機能や品質では負けていないのに、なぜか選ばれない」
「うちの強みを伝えても、響いていない気がする」

こんなお悩み、ありませんか?

実は、今の時代に最後の決め手になるのは、価格でもスペックでもありません。
お客様はもっと感情的に、「共感できるかどうか」で選んでいます。

今回は、あなたの会社がこの人から買いたいと言われる存在になるために、
ストーリーと共感を使ったマーケティングの力をお伝えします。

目次

顧客は「合理的に」ではなく「感情で」選ぶ

よくある間違いは、「機能や価格で差別化しよう」と頑張ってしまうことです。

確かに、商品に特徴があるのは大切です。
しかし、情報があふれる今の時代、機能の差だけでは判断されにくくなっています。

その道の専門家ではないお客様へ細かい機能の差をアピールしても、その違いがわからなかったりもします。
商品・サービスを一番よく知る自社とお客様では、解像度が違うのです。
900万画素の写真と1200万画素の写真を比べても違いはあまり感じなくないですか?

じゃあ、何が選ばれる決め手になるのか?

それが、「この会社(この人)にお願いしたい」という共感です。

「期待通り」はゼロ地点にすぎない

まず知っておきたいのが、期待を満たすことはゴールではないということです。

満足度は、商品やサービスが「期待通り」のものであったときにゼロになる。
期待より下だと「マイナス」、期待を超えたら「プラス」になる。

暑い日に自販機でお茶を買って、冷えたお茶が出てきてやっと満足度ゼロです。
「冷たいお茶が出てきたからまたこの自販機で買おう!」とはなりません。

つまり、期待を満たすだけではリピートにはつながらないし、価格にも納得してもらえないのです。

だからこそ、「期待を超える感情の動き=共感」をどう生むかが、経営において最も重要な課題になってきます。

「共感」を生むストーリー構成:失敗から成功が鍵

人はストーリーに感情移入します。
特に、「成功体験」だけでなく、「失敗→復活」の流れがあると、強く記憶に残ります。

ストーリー構成の流れ

  1. 小さな成功(起点)
  2. 想定外の挫折・困難(落ち込み)
  3. そこからの学び・気づき(転機)
  4. 再挑戦・再成長(復活)
  5. 今の成果・強み(現在地)

なぜ失敗から成功が効くのか?

  • 挫折や失敗があると、「この人も同じ人間なんだ」と安心します
  • 苦労した人ほど、応援したくなります
  • 成功の裏にあるストーリーに「共感」が生まれます

あなたのビジネスにも、このような失敗と成功のストーリーがあるはずです。
それを丁寧に言語化するだけで、商品ではなくあなた自身が選ばれるようになります。

商品の強みは単体で語らず、開発秘話とセットで語る

人は、ただ「すごいこと」「自慢話」には興味を持ちません。
それよりも、「あの人も昔は苦労してたんだな」「だからこそ今の言葉に重みがある」と感じた瞬間に、心を動かされます。

例1:製造業の経営者

  • 強みだけ:
    「うちは業界最速の納品スピードです」
  • 開発秘話とセット:
    「昔、納期を守れずお客様に怒鳴られて…それが悔しくて、社内体制を一から見直しました。今は、発注から48時間以内の納品を実現しています」

→ 同じ内容でも、「なぜそれを強みとしたのか」が伝わると、共感が生まれます。

例2:カフェオーナー

  • 強みだけ:
    「落ち着いた空間づくりにこだわっています」
  • 弱みとセット:
    「実は昔、騒がしいカフェで仕事に集中できず苦労して…だからこそ、ひとりで安心して過ごせる空間を作りたかったんです」

→ 顧客の気持ちに寄り添ってくれるお店として、記憶に残ります。

顧客の「5つの欲求」に刺さる伝え方をする

共感を生むには、お客様の深い欲求に寄り添うことが大事です。
ウィリアム・グラッサー博士の研究によると、人の根本的な欲求は、以下の5つに分類できます(選択理論)。

欲求意味
所属・愛誰かとつながっていたい常連さん同士が交流できるコミュニティ
力・価値認められたい・評価されたい会員限定・VIP制度・感謝のメッセージ
楽しみワクワク・面白さがほしいイベント・サプライズ・抽選企画
自由自分のペースで選びたい選択肢が多い、押し売りしない接客
安心・安全信頼できる・ミスがない保証制度・事前の丁寧な説明

たとえば、「自由を重視する人」には、グイグイと提案せず、比較材料を出してお客様自身で選んでいただくと安心されます。
「楽しみ」が欲しい人には、「いつ来ても何かある店」にするとリピート率が上がります。

あなたのターゲットは、どの欲求が強そうですか?

どの欲求が強いお客様と付き合いたいですか?

まとめ:ストーリーと共感が、価格競争からあなたを救う

価格、機能、サービス内容――それだけでは差別化が難しくなっている今
最後にお客様が選ぶのは「人」そのものです。

だからこそ、

  • 「この人の想いに共感した」
  • 「この会社の背景を知って応援したくなった」
  • 「なんか好き」

そんな感情の動きを作れるかどうかが、会社の未来を左右します。

今すぐできるアクション

  1. 自分の失敗から成功ストーリーを1本書いてみる
  2. 商品やサービスに「なぜそれをやっているのか」の背景を加える
  3. 自社の顧客が持つ「5つの欲求」を考え、それに合った接し方にする
  4. ホームページやSNSで、人となりが伝わる発信を増やす

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』をPDFにてプレゼント

あなたの会社の「お金が残らない原因」が10分でわかります

わかお税理士
税理士(税理士登録番号:140275)、国際認証MBA(経営学修士)、ファイナンシャル・プランナー

20年以上の実務経験の中で、上場企業から中小零細企業まで100数十名の社長の経営・税務・資産形成を継続的にサポート。
「節税は手段であって目的ではない」をモットーとし、中長期的に会社の健全な成長に貢献する節税策のみを提案している。

【執筆税務論文】
組織再編税制に係る行為計算否認規定の解釈とその適用

【セミナー登壇】
株式会社FUNDINO様共催「会社を豊かにするための賢い節税との付き合い方」
東京司法書士会練馬支部様「インボイス制度から事業を守るための基礎知識」
24時間1万人のワクワクメタバース活用EXPO「会社設立、決算月検討」etc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次