新規顧客ばかり追っていませんか?リピーター戦略で利益を守る方法

「広告費をかけて新規顧客を集めても、結局またゼロからのスタートになる」

「頑張って営業して売れたのに、そのお客様は一度きりで終わってしまう」

そんな経験はありませんか?

中小企業の多くは、“新規開拓”に偏りすぎた営業活動をしています。その結果、売上は上がっても利益が残らず、慢性的な資金不足に陥る。

実はこれ、やり方が間違っているというより、発想の順番を変えるだけで大きく改善できる問題です。

今回は、「なぜリピーター戦略が利益体質を作るのか?」「どうすれば一度きりのお客様を常連にできるのか?」を、わかりやすく解説します。


目次

なぜリピーターが重要なのか?──3つの理由

まず、リピーターの重要性を改めて押さえておきましょう。

1. 販促コストがかからない

新規のお客様を1人獲得するには、広告、営業、キャンペーンなど、いろんな手間とお金がかかります。一方、リピーターは「もう体験済み」。すでに信頼も獲得済み。だから、わざわざ宣伝を打たなくても自然に買ってくれる。

つまり、販促コストがほぼゼロで、売上が上がるという最強の状態が作れるのです。

2. 従業員のモチベーションが上がる

「またあのお客様が来てくれた!」「この前のサービスを喜んでくれていた!」

こうしたポジティブな反応があると、スタッフもやる気になります。自分の仕事がちゃんと喜ばれていると感じることで、職場の雰囲気も良くなり、離職率の低下にもつながります。

3. 「売れる空気」が店や会社に生まれる

リピーターが多いと、「ここは安心できる」「あの人がいるから通ってる」という空気ができて、周りの新規客にも好印象を与えます。

常連が多い店ほど、なぜか新しい人も来やすい。逆に、ガラガラの店は入りづらい。これも、リピーターの力です。


多くの人がハマる「リピーターの落とし穴」とは?

では、どうすればリピーターが増えるのか?

その前に、やってはいけないリピート戦略を知っておきましょう。

それは、「同じ体験を、何度も繰り返してもらうこと」を前提にしているやり方です。

「また来てね」「同じ商品をまた買ってね」というやり方は、一見自然ですが、実は長期的に見ると非効率で、価格競争に巻き込まれやすい構造になります。

なぜ「同じ体験リピート」はうまくいかないのか?

人は常に「今よりもいいものがあるのでは?」と考える生き物です。

これは「損したくない」という本能(=損失回避思考)が働いているからです。

つまり、たとえあなたの商品に満足していても、「もっと安くて、もっと良いものがあるかもしれない」と探し始めてしまう。

その結果どうなるか?
→ 他社と比べられ、値引き合戦に巻き込まれ、利益が削られます。

さらに、「次も来てくれるように、ちょっとおまけしておこう」「今回は無料でやってあげよう」と、ついサービス過剰になり、儲からないリピーターが出来上がってしまいます。


正しいリピーター戦略:2つの視点

利益が残るリピーター戦略には、2つの切り口があります。

1. 異なる目的でリピートしてもらう(異経験リピート)

同じ商品を「別の理由」で購入してもらう工夫です。

例:パン屋さんの場合

  • 自分用に買っていたパン → 今度は手土産や贈り物として購入
  • 朝食用に買っていたパン → 次は昼の軽食として活用
  • 家族用に買っていたパン → 次は職場の差し入れとして購入

同じパンでも、「買う目的」が変わるだけで、リピート率が大きく変わります。
異なる目的=新しい“買う理由”を設計することで、リピーターの価値は何倍にも膨らみます。

2. 時間の流れに沿って買ってもらう(時系列リピート)

リピートを「次に必要になるもの」として自然に組み込むやり方です。

ここでおすすめなのが、モノ→サービス→モノ→サービスという「交互連鎖モデル」です。

例:紅茶専門店のケース

  1. 【モノ】紅茶の販売 →
  2. 【サービス】紅茶の淹れ方教室 →
  3. 【モノ】オリジナルティーカップ販売 →
  4. 【サービス】アフタヌーンティーイベント →
  5. 【モノ】イベント限定ギフト販売

このように、「買ったら終わり」ではなく、「買ったからこそ次がある」流れを作ることが、時系列リピートのポイントです。

リピーターを作る3つの実践アクション

それでは、どうやってリピーター戦略を実際のビジネスに取り入れれば良いのか?
今すぐ実践できる3つのアクションをご紹介します。

アクション① 「用途の切り替えメッセージ」を添える

「自宅で楽しむだけでなく、贈り物にも最適です」
「職場の差し入れとしても喜ばれています」
「会議やイベントのお供にどうぞ」

こういった“別の使い道”を伝えるだけで、「じゃあ次はそれで使ってみよう」と顧客の行動が変わります。

アクション② 体験の連鎖を設計する

1回目の購入が終わったタイミングで、次の提案をあらかじめ設計しておきます。

たとえば…

  • パンを買った翌週、「パンに合うジャムフェア」の案内を送る
  • セミナー後に、「参加者限定フォローアップ動画」を案内する
  • コンサル契約が終わる前に、「定期フォローアップサービス」の提案をする

「次にこれがあるんだ」と思わせるだけで、自然と再購入へとつながります。

アクション③ 会員化・継続サービスへの導線をつくる

1回ずつの売り切りではなく、継続して使ってもらう仕組みを設けます。

  • 月額制のサブスク
  • ポイント会員制度
  • 年間契約のコンサルサービス

リピーターが“自動化”されれば、安定収益の柱ができます。

まとめ:利益体質をつくるのは、新規開拓ではなく“リピーター戦略”

「売上はあるのに利益が残らない」という悩みの裏には、新規開拓に偏った経営スタイルがあります。

広告費、営業人件費、キャンペーン費用…これらをかけて新しいお客様を毎回集めても、またゼロからのスタートになってしまう。

このループを抜け出すには、一人ひとりのお客様に「2回目、3回目」の理由を用意してあげることが重要です。

最後に:こんな視点で自社を見直してみてください

  • 自社の商品は「同じ体験」しか提供していないか?
  • 購入目的を変える“異なる提案”ができているか?
  • 初回購入のあとに、次の体験を設計できているか?
  • 「継続して通う理由」が仕組みとして存在しているか?

これらを一つずつ整えることで、リピーターは「偶然」ではなく「必然」で生まれます。

利益が残る経営をつくるには、新しいお客様を追いかける前に、「いま来てくれているお客様」との関係性を深めることが一番の近道です。

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』をPDFにてプレゼント

あなたの会社の「お金が残らない原因」が3分でわかります

わかお税理士
税理士(税理士登録番号:140275)、国際認証MBA(経営学修士)、ファイナンシャル・プランナー

20年以上の実務経験の中で、上場企業から中小零細企業まで100数十名の社長の経営・税務・資産形成を継続的にサポート。
「節税は手段であって目的ではない」をモットーとし、中長期的に会社の健全な成長に貢献する節税策のみを提案している。

【執筆税務論文】
組織再編税制に係る行為計算否認規定の解釈とその適用

【セミナー登壇】
株式会社FUNDINO様共催「会社を豊かにするための賢い節税との付き合い方」
東京司法書士会練馬支部様「インボイス制度から事業を守るための基礎知識」
24時間1万人のワクワクメタバース活用EXPO「会社設立、決算月検討」etc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次