“売って終わり”の限界:事業計画に組み込むべき継続課金モデルの考え方

目次

あなたのビジネスは“都度勝負”になっていませんか?

中小企業の経営相談でよくあるのが、次のような悩みです。

  • 「毎月、売上がゼロスタート」
  • 「忙しいけど利益が残らない」
  • 「広告を打たないと売上が落ちる」

その根本的な理由のひとつが、ビジネスが“単発型”になっていることです。
つまり、「売って終わり」「1回で完結」という構造のままだと、
永遠に集客・販促・納品を繰り返さなければいけません。

この“時間と労力を食い続ける構造”を脱却する鍵が、
継続課金モデルの導入です。
そしてこれは、「思いついたらやる」のではなく、
事業計画の時点で組み込んでおくべき戦略です。

なぜ継続課金モデルが必要なのか?

継続課金(サブスクリプション、月額課金、会費など)を導入することで、
あなたの事業には以下のような“構造的な安定”が生まれます。

1. 売上の予測が立つ

固定売上があると、「最低ライン」が読めるようになります。
これは資金繰り、採用、仕入れ、設備投資の判断を
冷静に行うための“土台”になります。

2. 集客のプレッシャーが減る

毎月ゼロからのスタートでは、
常に広告・販促・値引きのプレッシャーがつきまといます。

継続課金があれば、「今月は◯万円が自動的に入ってくる」という安心感が生まれ、
営業も販促も“攻め”に転じやすくなります。

3. 顧客との関係性が深まる

継続モデルでは、お客様との接触頻度が増えます。
結果として、

  • 顧客満足度が上がる
  • アップセル(上位サービス)に繋がる
  • 紹介が生まれる

といった、“売上以外の資産”も蓄積されていきます。

継続課金型モデルの4タイプと事例

以下の4つは、中小企業や個人事業でも導入しやすい継続課金モデルです。

タイプ内容具体例
① 会員制顧客が定額でサービスを受けられる美容室の「定額カットプラン」、整体の「月2回コース」
② 定期配送モデル商品を定期配送パン屋の「月2回お届け便」、茶葉・ワインの定期便
③ 利用料モデル設備や場所の利用権を貸す厨房レンタル、コワーキングスペース
④ 情報コンテンツ知識・教育を継続提供オンライン講座、動画教材、メンバーシップ制

重要なのは、「どれをやるか」ではなく、どの形が“自然に続くか”を考えることです。

継続モデルを事業計画に組み込むには?

ステップ①:商品群を“主力+継続型”に再編する

多くの経営者が、“主力商品”だけで計画を立てがちです。
でもそれだけでは“単発売上”しか積み上がりません。

最初から「売るための商品」と「継続してもらう商品」の2軸で組み立てることが重要です。

例:カフェ経営の場合

商品タイプ商品例事業計画への組み込み方
主力商品パン・コーヒー売上の入口(広告費をかけて集客)
継続商品月額コーヒーパス、コーヒー教室会員会員数目標を計画に入れる、予測売上の軸にする

ステップ②:「〇人で黒字化」という目安を事前に設定

継続モデルでは、「何人集まれば黒字か」を事業計画に明記することで、経営の見通しが立ちます。

例:月会費5,000円 、固定費10万円、変動費なしなら、20人で損益分岐点。
→「会員20人確保までは◯ヶ月以内」というKPIを設定

ステップ③:辞めづらい“理由”を設計に入れる

継続モデルは「続いてナンボ」です。
そのための仕掛けは以下のように設計段階で入れておきましょう。

  • 継続特典:6ヶ月以上で限定特典を用意
  • 習慣化要素:毎月届く、毎週開催などルーチン化
  • コミュニティ化:仲間がいる場という価値(Facebookグループ、オフ会など)

よくある疑問:「うちは継続型に向いていないのでは?」

これは多くの方が思う疑問です。でも、以下の視点を入れれば
どんな業種でも継続型に転換する余地があります。

✅「物販」は→「定期購入」や「会員割引制」へ

  • 化粧品、健康食品、小物など
    →「◯ヶ月ごとの定期配送」「会員限定カラー」

✅「サービス業」は→「パッケージ制」へ

  • コンサル、士業、美容など
    →「月額顧問」「月◯回利用」「年間パッケージ」

✅「飲食」は→「会員制」「プリペイドカード制」へ

  • ランチやテイクアウトでも
    →「月額◯回までコーヒー無料」「会員限定予約枠」

「時間を売る経営」から「積み上がる経営」へ

継続課金モデルを導入する一番の目的は、
あなたの事業を“都度労働型”から解放することです。

一回一回の契約で収益が決まる仕組みは、
あなたの「時間」「気力」「広告費」を限界まで使い続けます。

でも、継続モデルなら、

  • 売上が積み上がる
  • 1人の顧客のLTV(生涯価値)が伸びる
  • 時間ではなく“関係性”を育てることで利益が出る

という状態に変わっていきます。

まとめ:事業計画に“毎月続く仕組み”を入れましょう

売上が積み上がらない原因の多くは、「構造の欠如」です。
「いい商品を作って売れば、また買ってくれる」という感覚だけでは、利益は残りません。

利益を残すためには、“最初から”積み上がる仕組みを設計することが重要です。

今すぐできる3つの行動

  1. 今ある商品の中から「継続化できそうなもの」を選ぶ
  2. 継続型商品に必要な人数と損益分岐点を計算する
  3. その人数を、事業計画のKPI(重要目標)に組み込む

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』をPDFにてプレゼント

あなたの会社の「お金が残らない原因」が10分でわかります

わかお税理士
税理士(税理士登録番号:140275)、国際認証MBA(経営学修士)、ファイナンシャル・プランナー

20年以上の実務経験の中で、上場企業から中小零細企業まで100数十名の社長の経営・税務・資産形成を継続的にサポート。
「節税は手段であって目的ではない」をモットーとし、中長期的に会社の健全な成長に貢献する節税策のみを提案している。

【執筆税務論文】
組織再編税制に係る行為計算否認規定の解釈とその適用

【セミナー登壇】
株式会社FUNDINO様共催「会社を豊かにするための賢い節税との付き合い方」
東京司法書士会練馬支部様「インボイス制度から事業を守るための基礎知識」
24時間1万人のワクワクメタバース活用EXPO「会社設立、決算月検討」etc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次