「影響の輪」と決算対策―決算前のドタバタ節税から卒業する方法

目次

毎年繰り返される決算前の駆け込み節税相談

「先生、決算が近いんです。何か良い節税方法はありませんか?」

税理士として仕事をしていると、毎年同じ時期に、同じようなご相談をいただきます。

もちろん、その時点でできる限りのアドバイスはさせていただきます。ただ正直に申し上げると、決算直前にできる節税には、どうしても限界があります。

なぜそうなってしまうのか。

その理由を、前回に引き続きスティーブン・R・コヴィー博士の名著『7つの習慣』の考え方を参考に、ご説明したいと思います。

決算前に慌てる会社が陥りがちな「関心の輪」の罠

『7つの習慣』には、「関心の輪」と「影響の輪」という考え方が出てきます。

関心の輪というのは、気になるけれど自分ではコントロールできないことです。
たとえば、税率そのものや景気の動き、取引先の支払いサイクルなどです。

決算が近づいて慌てている社長さんとお話しすると、よくこんな言葉を耳にします。

「税金って、本当に高いですよね」
「今期、思っていたより利益が出てしまって」
「何か経費になるもの、ありませんか?」

お気持ちはよくわかります。
しかし、実は、これらはすべてもう決まってしまった結果に対する反応です。
つまり、関心の輪だけを見ている状態といえます。

この状態でいくら頑張っても、結局できるのは、とりあえずの支出や、来期以降にも負担となる保険契約、あるいは計画性のない設備投資など、キャッシュを減らす節税に偏ってしまいがちです。

「影響の輪」の観点からおすすめする3つの数字習慣

一方で、計画的に税金対策をされている社長さんは、「影響の輪」、つまり自分でコントロールできることに意識を向けています。

節税において、自分でコントロールできることというと、それは日々の数字の見方です。

私が中小企業の社長さんにいつもお勧めしているのが、次の3つの習慣です。

「売上」だけでなく「粗利」を毎月しっかり見る

売上がどれだけ増えても、粗利が少なければお金が残らず、相対的に税負担を重く感じます。
逆に、粗利がしっかり確保できていれば、税金を払った後でも手元にお金が残ります。

まずは、「どの商品が、どのサービスが、一番粗利を生み出しているのか」を月次で確認するところから始めてみてください。
これだけでも、かなり会社の数字の見え方が変わってくるはずです。

「利益」と「現金」は別物だと理解する

会計上の利益が出ていても、売掛金が増えていたり、在庫が膨らんでいたりすると、実際の現金は増えていません。

この違いを理解していないと資金繰りを考慮せず、利益が出ているから節税で経費を使ってしまうという、危険な発想になってしまいます。

利益と現金の違いがわかると、「節税でさらに現金を減らすのは、本末転倒だよね」と自然に気づけるようになります。

税金を払った後、いくら手元に残したいかを先に決めておく

これは、『7つの習慣』でいう「終わりを思い描くことから始める」という第2の習慣そのものです。

今期は税金を払った後で、最低でも○○万円は手元に残したい」と、期首の段階で決めてしまいましょう。

この目標金額を決めておくと、無理な節税をしないラインや、どこまで投資に回せるかが、ブレにくくなります。

毎月30分の「お金ミーティング」で最優先事項を優先する

数字を見るのが苦手な社長さんほど、「時間ができたら、ちゃんと見ます」とおっしゃいます。

でも残念ながら、その「時間」は自然にはできません。
『7つの習慣』の第3の習慣が教えてくれるように、大切なことは、あらかじめスケジュールに組み込んでおかない限り、いつまでも後回しになってしまうものです。

そこで私がお勧めしているのが「毎月同じ日の、同じ時間に、30分だけ数字を見る」という習慣を作ることです。

見るべき項目は、たった3つだけです。

  • 今月の売上・粗利の見込み
  • 今の現金残高
  • 今期末に残したい金額との差額

これを続けるだけで、決算の2ヶ月前になって初めて数字を見る会社とは、まったく違う選択ができるようになります。
決算前に慌てて駆け込むのではなく、余裕を持って対策を考えられるようになります。

決算前の作業を「節税」から「点検」に変える

日頃から影響の輪に集中して1年を過ごした会社は、決算前にやることも自然と変わってきます。

たとえば、

  • 売上・粗利の構成を来期に向けてどう改善するか
  • 今期行った投資が、どのくらい成果を生んでいるか
  • 来期に向けて、どんな税の優遇制度を活用できそうか

といった点検と微調整の作業になります。

それに対して、数字を見ないまま1年を走り切ってしまった会社は、どうしても決算前に慌てることになります。

「とりあえず決算賞与を増やそう」
「とりあえず法人保険に入ろう」
「とりあえず備品を買っておこう」

こうした「とりあえず節税」に追い込まれてしまいます。
そして、とりあえず節税は、多くの場合「やらなきゃ良かった」という結果となります。

このように同じ決算前の時期でも、1年間どこに目を向けて経営してきたかによって、節税策の質が大きく変わってきます。

まとめ:決算前の駆け込み節税から、年間を通じた設計へ

決算直前だけの節税対策は、どうしても「関心の輪」への反応になりがちで、できることも限られてしまいます。

しかし、「影響の輪」、つまり自分でコントロールできる数字の見方に集中すると、節税の選択肢は大きく広がります。

毎月たった30分のお金ミーティングは、『7つの習慣』でいう「終わりを思い描くことから始める」「最優先事項を優先する」を、実際の節税行動に落とし込むシンプルな方法です。

「決算前に税理士に駆け込む節税」から、「1年を通じて設計する節税」へ。

このシフトが、税金を払った後も、しっかりと手元にお金を残せる会社への第一歩になります。

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』をPDFにてプレゼント

あなたの会社の「お金が残らない原因」が10分でわかります

わかお税理士
税理士(税理士登録番号:140275)、国際認証MBA(経営学修士)、ファイナンシャル・プランナー

20年以上の実務経験の中で、上場企業から中小零細企業まで100数十名の社長の経営・税務・資産形成を継続的に支援。
もっと会社にお金を残したい社長へ。利益最大化と合理的節税で通帳残高を増やす、ご機嫌な未来志向の経営をサポートしています

【執筆税務論文】
組織再編税制に係る行為計算否認規定の解釈とその適用

【セミナー登壇】
株式会社FUNDINO様共催「会社を豊かにするための賢い節税との付き合い方」
東京司法書士会練馬支部様「インボイス制度から事業を守るための基礎知識」
24時間1万人のワクワクメタバース活用EXPO「会社設立、決算月検討」etc
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次