【情報利用目的】
ご提供いただくメールアドレスは、当事務所からのメルマガ送信以外の目的には一切利用致しません。
また、いただいた情報の第3者への開示または提供は致しません。
メルマガが不要になった際は、簡単な操作で解除できます。
会社・個人を豊かにする節税策と損をする節税策を見分ける力
節税をする目的は、会社・個人に『お金を残すこと』です。
それにもかかわらず、節税と称して「お金が減ってしまう策」を実行している会社が数多く存在します。
そして、その原因のほとんどは『節税策を適正に評価できず、提示された策を鵜呑みにしてしまうこと』にあります。
節税戦略を提案することは税理士の使命ですが、提案された節税策が「好手」なのか「悪手」なのかを判断するのは経営者です。
好手に取り組めば会社・個人が豊かになり、悪手に落ちれば散財することになります。
判断するには税務的な専門知識までは必要ありませんが、直観力は必要です。
隙間時間で様々な節税パターンに触れることで、この直観力を鍛えます。
自社の将来の資金需要を予測し、円滑に資金調達する力
『資金は会社の血液である』とよく例えられます。
資金が会社の隅々まで円滑にめぐることで、経営企画も営業も開発も真の力を発揮できます。
利益が出ていなくても資金さえあれば倒産しません。資金があることによって次の手を打つ時間をつくることができます。
また、ビジネス拡大のチャンスに成長を加速させてくれるのも資金です。手元資金の運用だけでは5年かかる成長も外部からの資金調達を使えば2年で達成できることもあります。
つまり、資金調達は『時間を買う行為』と言えます。
時間を有利な条件で買える会社と不利な条件を飲まざるを得ない会社、そもそも買えない会社、どの会社が強いかは明らかです。
皆さまは資金調達で勝つ会社を目指してください。
会社の現状を数字で把握し、将来の姿を数字に落とし込む力
会社の過去の成績表は「決算書」です。未来予想図は「事業計画書」です。
これらを支えるのは「会計」です。
会計への理解の有無が、決算書を解釈する力、事業計画書をつくる力に直結します。
描いた未来を事業計画書で数字に落とし込み、決算書という事実を検証することで、このまま進むのか、新たなルートを探るのか判断します。
過去の振り返りが適切に行われれば、次の一手の精度が上がります。
数字を使って説得力のある未来を描ければ、取引先や金融機関からも一目置かれる存在になります。
当メルマガを活用して、会社の現状と未来を会計数字で理解する力を養ってください。
要所さえ掴んでしまえば難しいことではありません。
無料メルマガを受け取る方法は簡単で、メルマガを受け取りたいメールアドレスを下のフォームに入力してから、『メルマガに登録する』というボタンをクリックするだけです。
そうするとご登録いただいたメールアドレスへ毎月2本の動画が配信されます。
また、その他に当事務所の代表者の若尾から経営戦略・資金繰り・税金対策などに関するメールマガジンが不定期で届くようになりますが、不要な場合には、いつでも解除することができますのでご安心ください。
【情報利用目的】
ご提供いただくメールアドレスは、当事務所からのメルマガ送信以外の目的には一切利用致しません。
また、いただいた情報の第3者への開示または提供は致しません。
メルマガが不要になった際は、簡単な操作で解除できます。
中央大学商学部会計学科卒業
名古屋商科大学ビジネススクール修了
岐阜県出身
大学を卒業してすぐ税理士の世界に飛び込み
以降、約20年間の実務の中で中小零細企業から上場企業まで100数十社の決算を担当する。
現在は独立し、中小企業の「パートナーCFO(最高財務責任者)」として税務の枠を超えて財務戦略、経営戦略まで幅広くお客さまの経営課題に対応している。
数十億規模のM&A、組織再編などの特殊案件も手掛ける。
税理士(登録番号:140275)
MBA(名古屋商科大学ビジネススクール)
※国際認証AACSB International
※国際認証AMBA-The Association of MBAs
金融業務能力検定2級(プロフェッショナルCFO資格試験)合格
認定経営革新等支援機関
組織再編税制に係る行為計算否認規定の解釈とその適用